三本柱の変電所跡
東洋一の竪坑櫓を横目に山の方へ。

2階の窓が特徴的な白い建物。

中に入ってすぐ2階へ。窓際にわざとらしく置かれた椅子。

椅子と電熱線ストーブ。
ちょうど写真を撮りたくなる位置においてある。
このあたりの床にはいくつか穴があけられていて少し危ない。

部屋の中央付近の机。

入口の扉からこの机付近にかけての床には当時の書類などが散乱していた。

机の上。
たぶん日めくりカレンダーの台紙。
1964年東京オリンピックの年のもの。

何かの記録紙。
操作盤とかもいいけど、こういう記録とかも好き。

入口扉の近くの椅子の上には電気関係の雑誌。
新電気1966年6月号。

1階へ。
入ってきた扉。

この建物の中で一番広い空間。
ここにメインの機械類があったはず。たぶん。

床の溝には碍子がいっぱい。
右中央の碍子のマークは大トー株式会社のマークかな。
右下の星みたいなマークは日本碍子のマークかな。
ちょろっと調べただけなので確証はありません。

柱が絶妙だと思う。
表の竪坑櫓は有名で見に来る人も多いけど、裏の山の変電所跡まで来る人は少ないのかきれいでいいところだった。

2階の窓が特徴的な白い建物。

中に入ってすぐ2階へ。窓際にわざとらしく置かれた椅子。

椅子と電熱線ストーブ。
ちょうど写真を撮りたくなる位置においてある。
このあたりの床にはいくつか穴があけられていて少し危ない。

部屋の中央付近の机。

入口の扉からこの机付近にかけての床には当時の書類などが散乱していた。

机の上。
たぶん日めくりカレンダーの台紙。
1964年東京オリンピックの年のもの。

何かの記録紙。
操作盤とかもいいけど、こういう記録とかも好き。

入口扉の近くの椅子の上には電気関係の雑誌。
新電気1966年6月号。

1階へ。
入ってきた扉。

この建物の中で一番広い空間。
ここにメインの機械類があったはず。たぶん。

床の溝には碍子がいっぱい。
右中央の碍子のマークは大トー株式会社のマークかな。
右下の星みたいなマークは日本碍子のマークかな。
ちょろっと調べただけなので確証はありません。

柱が絶妙だと思う。
表の竪坑櫓は有名で見に来る人も多いけど、裏の山の変電所跡まで来る人は少ないのかきれいでいいところだった。
スポンサーサイト